top of page

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
日貨協連メールマガジン(第217号)・4月8日号
編集・発行 日本貨物運送協同組合連合会
         https://www.nikka-net.or.jp/
各位
「日貨協連メールマガジン」(第217号)・4月8日号を配信いたします。
メールの利点を活かし、新鮮な情報を配信(原則月2回)して参りますので、
よろしくお願いいたします。(次回は4月下旬の配信を予定しています)
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
●最新ニュースヘッドライン
*日貨協連など3月のWebKIT成約運賃指数
*国交省 業務前自動点呼の制度化に向けた最終要件とりまとめ~関連告示案のパブリックコメントを実施~
*国交省 「令和6年度補正予算 商用車等の電動化促進事業」公募を開始
*国交省 改正事業法に関する説明会資料やQ&Aを公開 4月1日より施行
*国交省など 「物流効率化法」理解促進ポータルサイトを開設
*国交省 4月は「再配達削減PR月間」! 再配達削減に向けて強力に推進
*全ト協 令和7年度助成事業を公表 安全・環境・経営改善の3事業で
*厚労省 第76回「全国労働衛生週間」のスローガンを募集 4月30日まで
*農水省 トラック予約システムの導入加速を評価 食品等流通調査
*NEXCO3社 GW期間の高速道路における渋滞予測を公表
*海事協会 「働きやすい職場認証制度」一つ星・二つ星が随時申請可能に
*エコモ財団 「エコドライブ活動コンクール」優秀取組事例集を公開
*中小機構 自社のデジタル化状況を同業他社と比較 「デジwith」を公開
●日貨協連からのお知らせ
*各種提携事業 ストレッチフィルム・トラック用緩衝材ボードのご案内

●最新ニュースサマリー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*日貨協連など3月のWebKIT成約運賃指数

日本貨物運送協同組合連合会と全日本トラック協会がまとめた、3月分の求荷求車情報ネットワーク(WebKIT)
成約運賃指数(速報値)は143と、対前月比で4ポイント上昇、対前年同月比で12ポイント上昇し、
2024年12月に次いで過去2番目に高い数値となった。
また、3月の荷物情報登録件数も193,655件と、前年同月の182,736に比べて6%増加し、3月としての最高値を
記録した。

http://www.jta.or.jp/kit/kit_release/kit_release.html


*国交省 業務前自動点呼の制度化に向けた最終要件とりまとめ~関連告示案のパブリックコメントを実施~

国土交通省は3月3日「令和6年度第3回運行管理高度化ワーキンググループを開催し、
この中で「業務前自動点呼の制度化に向けた要件の最終とりまとめ」が示された。
本要件の最終とりまとめを受け、3月19日より、関連する告示改正案に係るパブリックコメントが開始された
(受付締切は4月18日まで) 。
改正告示の施行は5月上旬を予定しており、その後、関係法令の解釈運用規定の整備、機器認定の受付等が行われ、
これらの手続きを経た後に制度開始となる見込みである。

https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155250905&Mode=0
https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_tk2_000082.html


*国交省 「令和6年度補正予算 商用車等の電動化促進事業」公募を開始

国土交通省は3月31日、環境省の令和6年度補正予算「商用化等の電動化促進事業」のうち、トラックについて、
執行団体である(一財)環境優良車普及機構が補助金の交付申請の公募を開始したと発表した。

https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000522.html


*国交省 改正事業法に関する説明会資料やQ&Aを公開 4月1日より施行

国土交通省では、4月1日から改正貨物自動車運送事業法が施行されるのに伴い、
実運送体制管理簿の作成等に関する説明会資料やQ&A(3月31日改訂)を公表した。

https://jta.or.jp/member/kaisei_jigyoho/top/jigyoho.html


*国交省など 「物流効率化法」理解促進ポータルサイトを開設

国土交通省、経済産業省、農林水産省はこのほど、4月1日から順次施行される「物流効率化法」について、
運送事業者の理解促進を図るためのポータルサイトを開設した。

https://www.revised-logistics-act-portal.mlit.go.jp/


*国交省 4月は「再配達削減PR月間」! 再配達削減に向けて強力に推進

国土交通省では、置き配などの多様な受取方法を社会全体に普及・浸透させる観点から、過去2年に引き続き、
本年4月を「再配達PR月間」とし、関係省庁や地方自治体、宅配事業者、EC事業者等と連携し、
再配達削減に向けた取り組みを推進する。

https://www.mlit.go.jp/report/press/tokatsu01_hh_000864.html


*全ト協 令和7年度助成事業を公表 安全・環境・経営改善の3事業で

全日本トラック協会ではこのほど、令和7年度助成事業の概要を公表した。
安全対策・環境対策・経営改善の3事業で、様々な助成事業が用意された。

https://jta.or.jp/member/shien.html


*厚労省 第76回「全国労働衛生週間」のスローガンを募集 4月30日まで

厚生労働省では現在、第76回「全国労働衛生週間」のスローガンを募集している。
同週間は、毎年10月1日~7日を本週間として実施している。募集期間は、4月30日まで(当日消印有効)。

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_51937.html


*農水省 トラック予約システムの導入加速を評価 食品等流通調査

農林水産省は3月31日、令和6年度「食品等流通調査報告書」を取りまとめ、公表した。
調査結果からは、トラック予約システムの導入が着実に進展していることを評価する声が上がった一方、
パレット導入については導入コストや積替作業の負担を指摘する声も聞かれた。
農水省では、調査結果に基づき、関係団体に対し協力要請および注意喚起(通知)を発出した。

https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/ryutu/250331.html


*NEXCO3社 GW期間の高速道路における渋滞予測を公表

東日本高速道路、中日本高速道路、西日本高速道路など高速道路各社は3月26日、ゴールデンウィーク期間
の高速道路における渋滞予測を発表した。
高速道路各社では、渋滞緩和のため、利用日・時間帯の変更など分散利用への協力を呼びかけている。

https://www.e-nexco.co.jp/pressroom/head_office/2025/0326/00014816.html


*海事協会 「働きやすい職場認証制度」一つ星・二つ星が随時申請可能に

(一財)日本海事協会は3月26日、「働きやすい職場認証制度」一つ星・二つ星について、
4月1日から随時申請可能になると発表した。

https://www.untenshashokuba.go.jp/archives/7836


*エコモ財団 「エコドライブ活動コンクール」優秀取組事例集を公開

(公財)交通エコロジー・モビリティ財団は3月19日、「エコドライブ活動コンクール」の優秀取組事例集を
取りまとめ、公表した。

https://www.ecodrive-activity-concours.jp/news/#t2025.03.19


*中小機構 自社のデジタル化状況を同業他社と比較 「デジwith」を公開

(独)中小企業基盤整備機構は4月1日、中小企業・小規模事業者のデジタル化を後押しするための
ポータルサイト「デジwith」を公開した。

https://www.smrj.go.jp/press/2025/f7mbjf00000085g6-att/20250401_press02.pdf


●日貨協連からのお知らせ
*各種提携事業 ストレッチフィルム・トラック用緩衝材ボードのご案内

ストレッチフィルム・トラック用緩衝材ボードについて、
4月~5月も引続き組合員限定の特別価格にてご案内いたします。
価格など、詳しくは会員専用ホームページをご覧ください。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
【日貨協連メールマガジンについて】
このメールマガジンは、日貨協連会員関係者等に配信しております。
配信希望、配信停止、配信先変更等はお問い合わせフォームからお願いいたします。
また、ご意見・ご感想・お問い合わせ等も下記までお願いいたします。
https://www.nikka-net.or.jp/contact/
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 

2019愛媛県トラック運送事業協同組合・愛媛県貨物運送授業協同組合 Wix.comを使って作成されました

bottom of page